2018年6月29日金曜日

PHOTONのコツ

どもども、寅さんです。

PHOTONで3Dプリントが安定して出来るようになってきたので、
造形のコツをまとめておこうかと思います。

まず、DLP方式の仕組みですが、絵にかいてみました。
紫外線を照射すると固まるレジン(液体プラスチック)を
底が透明なタンクに満たし、上から土台を入れる。
土台と底の間に残ったレジン(薄い)に紫外線を照射して、
ディスプレイに表示する任意の形に固めます。
レジンが固まったら一度引き上げて底から固まった部分(造形物)を引き離し、
造形物と底の間に新しいレジンを供給し、適当な高さ(薄い)にします。
そしてまた紫外線を照射して、造形物と底面の間に残ったレジンを固め、2層目になります。
Z方向を何度も上下させて、これを繰り返して完成する、という仕組みです。

XY方向は、任意の形と書きましたが、
以下のようにディスプレイに表示します。
完成形(横から見た形)を図のような形にすると、
スライサーが右側のような画像を作成していきます。
これをZを上下させた1層1層に照射します。
問題は、逆エッジになっている場所です。
土台から生えている場所は土台に張り付きますが、
土台についていない空中部で、土台からの造形物とつながっていない部分と言うのは、
張り付く場所が無くて引き上げられないため、造形できません。(赤い図)
なので、こういう場所にはサポートが必須になります。

スライサーの自動のサポートは過剰で、レジンは消費するし、外しにくいし…。
最低限、逆エッジのところにだけサポートがあれば、
造形できます。
しかも、自動サポートでもたまに逆エッジの部分に
サポートがついていなくて造形出来ていない、ということもあります。
中で少し見にくいですが、
本来青線のように立ってないといけない部分が
緑の線のように寝てしまい、使えません。

また、サポートの台座が小さくて、上手く持ち上げられなかった例もあります。
変な羽みたいになってしまいました。
ブリムを付けて底面を何層か造形してやる事でこの問題は解決しました。
PHOTONのスライサーでブリムを付けると初期設定では2mmの分厚いのがついてきますが、流石に2mmは必要ないです。0.5とか1mmで十分です。
また、ブリムをつけてやる事で、
少しくらいのベッド(土台)の水平の出てないのは
影響が少なくなります。

造形後ですが、PHOTONから取り出したときに、
不要なレジン液が残っている事が多いです。
造形後のアルコール洗浄で落ちる部分もあるのですが、
僕はエアダスターで少し吹き飛ばしています。
吹き飛ばしたあとアルコール洗浄をして、
天日干し、の流れです。

天日干しですが、「フィギュアを載せて太陽光で回る台」という
今まで必要性を感じていなかった奴を購入して、
この上で天日干しをしています。
太陽光が出ているときだけ回ってくれて、
まんべんなくいろいろな方向から光が当たるので、都合が良いと思います。

今のところは以上です。
データ上の問題とサポートのつけ方、残留レジン、天日干しに関して困ったときに参考になればと思います。

レジンの固まる時間等は、気温、湿度、レジンの個体差(液体差?)で変わるので、
いろいろ試すしかないと思います。
僕はANYCUBICの純正レジンホワイトで、底面8層90秒、1層10秒でやってます。
透明系のレジンの方が時間が短くても固まるかな、とは感じました。

以上。

1 件のコメント:

  1. コメント失礼します。

    設定や個体にもよると思いますが、調整を重ねると
    Photonの場合
    立方体のような物体の寸法のズレはどれほどに抑えられそうでしょうか?

    返信削除